■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
雑談スレッド(新)
- 1 :kiyo@ねこまたや ★ :05/06/28 00:49:03 ID:???
- 雑談スレッドです。
 なんとなくの話題はこちらでドゾ。
 雑談にテーマができてきたら別スレッドをたてるのが「吉」
 
 
- 2 :kiyo :05/06/28 00:58:09 ID:qo5aaOv6
- 今日から、開発室新装開店デスヨ。
 
 といっても、プログラム一辺倒ではなんだか固いので
 もっと「ゆるゆる」に参りたいと思います。
 
 アニメの仕事の話とかも、どーぞご遠慮なく…と、言っても
 制作中の作品の話をするわけにも(普通は)いかないので、その辺は
 ま「アレ」ってことで、各自のご判断よろしく。
 
 
- 3 :kiyo :05/06/30 19:53:16 ID:gtSNPnJ+
- はーほいほい
 やっとこさCVS稼働開始
 とりあえず、りまぴんのソースを格納した これで私もやっとCVSのヒトです。
 
 なんとまぁ遅れてるゥー! 遅れてもやらないよりマシ!! かな?
 
 
- 4 :kiyo :05/07/08 21:23:14 ID:6db5bQ52
- cvsいろいろ困惑中
 きっと定番ミスだと思うが、
 「よそで書き換えてからコミットしないで、自宅で同じファイルを編集」
 してしまいました。
 
 ん、コンフリクトしました。なるほど、こうなるのか。
 って、実は自宅側でうっかり「文字コードを変更」したのでdiffの出力が「えらいこと」に
 なってしまった。読めないー
 
 複製して読める部分をコピー
 別のコードで読み込みなおして、さきほど読めなかった部分をコピー
 マージして復帰
 
 あはは、ま二度はやらないでしょう(やりそうな気もちょっとする)
 
 
- 5 :kiyo :05/08/10 19:29:11 ID:FIgSQJ7E
- 現在判明しているsafariのアプリケーションクラッシュの件
 
 :キー変換操作でアプリケーションクラッシュ:
 
 必ずクラッシュするわけではない。が同じレイヤを連続して変換操作すると
 かなりの高確率でクラッシュ。
 素早く10回ほど変換ボタンをクリックすると回数は不定だが、ボタンの反応が無くなって
 クラッシュすることが多い。
 どうも、セレクトやフォーカス操作を別のフレームに対して行なうとクラッシュしやすくなるみたい。
 同一フレーム内でもセレクトやフォーカスが効かないことが多い。
 
 イベントを扱うプライオリティが他のアプリケーションと違うみたいである。
 
 ひょっとするとフォーカスが、いったん入ったあとアプリケーションに横取りされている?
 
 
 
- 6 :kiyo :05/08/10 19:30:09 ID:FIgSQJ7E
- お、違うスレッドに書いてしまった
 
 
 
- 7 :kiyo :05/08/11 13:12:24 ID:00Zc3x02
- 「りまぴん」暫定リリースしたですのよ。
 
 http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?RemapingRelease
 
 こちらでどうぞ。
 
 質問 疑問、バグのタレコミ 等々は… 新しいスレッドでも立てるか
 
 
- 8 :kiyo :05/11/06 00:47:37 ID:27qpEF62
- わお アウチ!
 
 取扱説明書の目次とかナビゲーションがブラウザの文字コードの扱いの違いで
 IEだけ正常に動いて無いです。
 
 いや、ひょっとしたらネットスケープだけ偶然動いていたのか??
 
 ともかく、修正しました。ども失礼しました。
 
 http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?%a4%ea%a4%de%a4%d4%a4%f3%bc%e8%b0%b7%c0%e2%cc%c0%bd%f1
 ちゃんとたどれる方をどうぞ。
 
 たどれなかった人ごめんなさい
 
 
- 9 :ヒビダス :07/01/14 21:34:38 ID:jq1lsCHA
- 始めまして、AEのスクリプトで分からない所がありまして、
 教えて頂ければありがたいのですが。
 
 テキストレイヤーの色の設定はどのようにしたら可能なのでしょうか?
 プロパティーがどうしても探し出せませんでした・・・
 いろいろやってみてもアンデファインドになってしまいます。
 
 どうかよろしくお願いします。
 
 
- 10 :ヒビダス :07/01/14 21:38:12 ID:jq1lsCHA
- すみません、既にあるスレッドの後ろに書き込んでしまいました、
 新スレッドに書き込みします。
 
 
- 11 :kiyo :07/01/15 17:39:51 ID:LKbsDbXM
- きにしない、きにしない
 
 雑談スレッド、誰も書かないねぇ…
 この間ログを整理したとき、過去ログに投げ込む基準を
 「2年以上書き込みの無いスレッド」というとんでもなくヌルい基準で整理していて、
 このスレッドも生き残ったんでぇっと…
 
 使えば良いだけの話のような気もする
 
 
- 12 :kiyo :07/01/15 17:45:23 ID:LKbsDbXM
- では、雑談
 
 えっとね、随分前から「ピアノ欲しい」と「言うだけ野郎」だったんですが、
 最近心境の変化でかなり本気で考えてます。
 
 本物は環境的にとっても無茶
 で、電子ピアノ …此頃すごく音が良い
 
 でもあまり高い機種は無理。
 でもあまり安い機種を買うと後で後悔しそう…
 15万から20万くらいの間で考え中…忙しくて弾いてる暇はしばらく無さそう。
 
 ヤマハかなKORGかなローランドかな〜
 
 
- 13 :kiyo :07/01/16 13:29:41 ID:4/RfG3iI
- 考えてみるとピアノの話題は開発室向きでは無いようなキが…
 というわけで MIDI関連に急遽転換
 
 ヤマハの電子ピアノには、
 MIDI端子/ホスト端子/USBホスト端子/USBデバイス端子
 があるんだけど、どう違うのかよくわからん。
 
 MIDI - これはわかる MIDIだ。
 ホスト - どうもコンピュータのシリアルと直接つなぐ端子らしい。要はシリアルポート(RS422ぽい)
 USBホスト - USBのBコネクタ。上記のホスト端子のUSB置換え版ぽい。
 
 USBデバイス - カタログ等でみる限りUSBのAコネクタだ。どこに向かってつなぐのかわからん。
 高目の機種だけに装備されてる。誰か詳しい人コメントプリーズ
 
 自分でも、もう少し調べてみようかな
 
 
- 14 :kiyo :07/01/31 02:16:19 ID:2DsMQCl2
- ん、ちびっとわかった
 
 USBホスト>正確には USB to host 端子
 ホストコンピュータと接続してピアノをコントロールする場合のコネクタ
 要するに昔のRS422と同じ。USBになっただけ
 
 USBデバイス>正確には USB to device 端子
 USBフロッピードライブとか、ストレージをつなぐ端子
 ストレージデバイスをつなぐとデータをサーチして、SMFデータをめっけたら演奏するらしい。
 要するにお手軽、気軽にホストコンピュータ無しで録音再生を楽しむための端子っぽい。
 
 取説を読んだらわかった。YAMAHAさんのサイトにはどうも全機種の取説が置いてあって結構嬉しい
 
 
- 15 :だれかさん :07/02/18 14:50:31 ID:ppPklY6I
- >>14 kiyoさん
 
 便乗の質問で申し訳ないのですが、
 USB TO HOST端子とMIDI端子の違いを教えて下さい。
 
 MIDIは、パソコンとピアノを接続して楽曲データを
 やりとりするための端子だと理解しています。
 
 kiyoさんの仰るUSB TO HOST端子で出来る
 「ホストコンピュータと接続してピアノをコントロールする」
 とは、どのようなことなのでしょうか?
 
 コンピュータからピアノを操作して、
 ピアノの音を出すことを指すのでしょうか?
 
 それは、MIDI端子では出来ないのでしょうか?
 それが出来ると、どういった使い方が出来るのでしょうか?
 
 全て丸投げで申し訳無いですが、教えて下さい。
 よろしくお願いします。
 
 
 
 
- 16 :kiyo :07/02/18 16:50:53 ID:YYxoi8oU
- ようこそだれかさん
 
 んーと、ちびっと間違ってるかも
 
 MIDIは"Musical Instrument Digital Interface"の省略形で
 もともとコンピュータ(パソコン)ではなく、
 電子楽器同士をつないでお互いの演奏データをやり取りする規格ですよん。
 共通規格です。
 MIDIを装備した電子楽器は、パソコンが無くても相互に接続可能。
 
 MIDIを使ってコンピュータで音楽するときは
 パソコンにMIDI端子を拡張して、
 市販の"MIDI制御ソフト"をインストールして使います。
 各社共通なので専用機能とか細かい制御はできません。ざっくり型です。
 たとえば「音色0番 ピアノ」を鳴らそうとしてつないだ楽器が「音色0番 オルガン」
 だったら、思いっきりオルガンが鳴ります。
 
 "ホスト端子"は、ヤマハさんの楽器[[専用]]で、楽器をパソコンで制御する端子みたい
 昔はRS422とかRS232とかの汎用シリアルポートだったです。
 "USB to host端子"はこれがUSBになったものみたいですね。
 こちらはヤマハ専用なので楽器(電子ピアノ)に付いてくるソフトをインストールすれば音色違い等はありません。
 専用ソフトつきは細かく操作できるです。
 演奏だけじゃなく録音とかもできるみたいぽい。
 
 そんな感じです。共通(MIDI) vs 専用(to host) おけ?
 
 私より詳しいひといたらさらにコメントプリーズ
 
 
- 17 :だれかさん :07/02/18 23:05:23 ID:sB5NCg1M
- kiyoさん、ご回答ありがとございます!
 
 共通(MIDI) と 専用(to host) の違いなのですね。
 ただ、専用は、録音や編集もできるんですね。
 (↑調べたら「編集も出来る」と書いてありました)
 
 大変よく分かりました。
 どうもありがとうございました!
 
 
 
- 18 :kiyo :07/02/20 03:32:12 ID:GL60RWMY
- ほえほえ、役に立ちましたか?そりは良かった
 
 MIDIといえば昔FM TOWNSで売っていたMIDIインターフェースを思い出す。
 1枚の拡張カードから8本だか16本だかの「たこ足MIDIケーブル」が延びていて
 拡張スロットを拡張ボックスで増やしてこのカードを複数枚さしてなんかとんでもないデモをやっていた…
 
 システム価格うん百万円とか言ってたような記憶があるぞ。
 
 売れたのかね?あれ うーむ
 
 
- 19 :えずQ :07/02/21 00:37:56 ID:J15OK1hw
- ezQです。
 
 動作環境さえ適合していれば、USB結線がとにかくらくちんですね。
 デジタルピアノとコンピュータをUSBケーブルでつなぐだけなので、
 一番安価かも知れません。
 
 動作環境が適合していない場合は、メーカーのドライバダウンロード
 でドライバだけでもゲットして、MIDIプロトコルだけの送受信をおこなう
 ‥‥と言う感じですね。
 
 USB接続による醍醐味は何といっても、専用ライブラリアンやプレーヤー
 を使った制御だと思います。コンピュータモニタの大きな画面で編集できる
 のは快適です。
 
 Rolandの音源には「楽器辞典」なるソフトが(その昔、今でも?)ついてて、
 オーケストラや民族楽器などを、音色と短いフレーズを奏でて解説する
 内容となっていました。‥‥まあ、よく使うソフトではないですが‥。
 
 
- 20 :kiyo :07/02/21 08:51:28 ID:???
- お、いらさい
 
 その後胃の具合はどうですか?
 
 わたしはこんどこそピアノ買いそうなカンジです。来月あたりか?
 おすすめがあったら教えてくださいね。
 
 
- 21 :えずQ :07/02/21 14:46:33 ID:PTuQ+4F+
- ezQです。
 
 >胃の具合>
 今回の胃のトラブルは従来とレベルが格段に違いました‥‥。
 再度爆発させないよう、食事面からも改善を計っております。
 
 >おすすめ
 私は結局ヤマハの音が一番好みに近いので、クラビノーバで落ちついて
 います。
 
 コルグも持っていますが、音が硬すぎる気がして、好みとは外れてしまいます。
 なので、音は使わずにキーボードコントローラとして使っています。
 
 チェンバロでバッハを弾くんだったら、ローランドの音はお勧めです。
 (おそらく、デジタルチェンバロを作った資産が利いてる?)
 チェンバロの良い音は、ローランド以外の国内メーカーは中々無いのです。
 
 選出のポイントは、「スピーカー鳴り」「ヘッドフォン鳴り」のどちらを
 重要視するか‥‥だと思っています。
 私の持っているクラビノーバは本体のスピーカーから鳴った状態がデフォルト
 なので、ヘッドフォンで聴くとスッカラカンな音です。
 
 ヘッドフォン用にエアシミュレーション等を処理するモデルがあれば良いんですが、
 ‥‥あるのかな‥‥?
 
 
- 22 :えずQ :07/02/21 14:51:52 ID:PTuQ+4F+
- ちなみに、ローランドはチェンバロ以外にローズピアノ(昔ながらの
 エレクトリックピアノ)の音もデフォルトで良い音がします。
 
 まあ、今のご時世だったら、チェンバロもエレピも、ソフトウェア音源で
 良い音のが調達できますけど‥‥。
 ソフトウェア音源と言っても、USBで接続して簡単に音出しできますし。
 
 あ、あと、キータッチは、店頭でお好みを選出‥‥しかないですね。
 キータッチはヤマハ、音はローランド‥‥みたいに悩む事もあるかも?
 
 
- 23 :kiyo :07/02/24 02:14:11 ID:???
- おお、アドバイスどうもありがとうです。
 
 やはり弾き比べて聴き比べるのが基本ですわナァ
 
 今度からだが開いたら楽器をいっぱい並べてある楽器屋へ行きます。
 新宿かな?銀座もしばらく行ってないな
 
 
- 24 :kiyo :07/03/03 02:08:45 ID:???
- うげげ、AEのエクスプレッションでなんだかすごくいやな現象発見
 
 エクスプレッション制御エフェクトのチェックボックスを評価する場合
 チェックボックスの値をifだけでは評価できない。
 
 たとえば
 チェックボックス制御とスライダ制御をひとつづつ作ってスライダに以下のエクスプレッションを適用すると
 
 if(this.effect("チェックボックス制御")("チェックボックス")){1}else{0};
 
 なんと、チェックボックスの値に関わらず 1 が戻ってくる!
 
 本来の期待する効果のためには
 
 if(this.effect("チェックボックス制御")("チェックボックス")==true){1}else{0};
 
 こう書かないとダメっぽい… なんとも 「ヘン!」
 
 だよねぇ
 
 
- 25 :えずQ :07/03/03 13:22:56 ID:9dY/Jroc
- えずッス。
 
 if(this.effect("チェックボックス制御")("チェックボックス").value){1}else{0};
 
 ‥‥とすると、期待通りの動作になるようです。
 
 AppleScriptの場合で恐縮ですが、「参照」そのものを扱おうとして
 エラーが出る事が結構良くあります。
 (つまり、「参照」からその中にある「値」への暗黙アクセスがおこなわれない)
 
 ‥‥なので、パラメータの参照だけでは動作しない‥‥と聞いて、
 ピ〜ンときました。(AdobeScriptもそうだとは知りませんでしたが‥‥)
 
 ちなみにAppleScriptのばやいは、
 contents of anything
 ‥‥とする事で、「参照の中身」へのアクセスを明示して、命令しています。
 
 参照だけで動く事も多々あるので、…その境は何なのでしょう?
 
 「==」のような計算式にのっけると「参照の中身」へ暗黙にアクセス
 する仕組みなんでしょうかね‥‥?
 
 
- 26 :えずQ :07/03/03 13:31:49 ID:9dY/Jroc
- 余談ですが、AppleScriptの場合、逆に「参照そのもの」を扱いたい場合は、
 a reference to anything
 ‥‥と記述する仕組みとなっています。
 参照の中身への暗黙アクセスを行いたくない場合に使っております。
 
 JavaScriptの場合は、‥‥どうなんでしょう?
 
 
- 27 :kiyo :07/03/03 16:42:12 ID:???
- むきき
 
 
 >〜.value
 そんな感じですね。
 
 こいつはオブジェクト自体がリザルトされているのだと気づきました。
 この件に関してはなんだか評価してほしい様な気もする…
 
 いま作っているモノがエクスプレッションとスクリプトのチャンポンなのでイロイロ勘違い続出中です。
 操作が微妙に違うのがなんとも ははは
 
 「コンテ分解(AE)プロジェクト」来月あたり公開予定です。需要あるのか?>わし
 
 
- 28 :えずQ :07/03/03 17:59:01 ID:9dY/Jroc
- >オブジェクト自体がリザルト
 >評価してほしい
 
 そうか、「‥‥の中身」とか言わず、「評価」と呼べばいいんですね。
 イマイチ、その方面の言い回しにうとくて‥‥。
 
 そう言えば、kiyo様の作ったRealityImportTool、つい最近またお世話に
 なりました。
 すごい。何年アイジーは、あのtclスクリプトのお世話になっているのやら。
 
 
- 29 :kiyo :07/03/04 04:52:15 ID:???
- おお、びっくり。アレがまだ生きていましたか
 カビとかコケがが生えたりしそうなモノですな。そのくらい古い。
 
 ま、Rialityが引退するまではアレでも良いんじゃないですか?
 そろそろ需要も減るだろうし、ディスクもそのうち壊れるだろうし。
 
 >評価
 評価といえばオブジェクトとして評価して必ず”true”が帰って来てはいるんですが…
 そんなもんは期待してなかった。
 値の自動変換くらいして欲しいかな Javascript的にはそちらの方が「らしい」と感じる次第で…
 しかし、よく考えたらエクスプレッション的にはただの”レイヤのプロパティ”にすぎないような気もする。
 
 うーん
 
 
- 30 :kiyo :07/03/05 00:19:36 ID:gWahPgnY
- こんなもんがあった。
 歌うMIDI(で制御できないこともない…)歌唱合成ソフト
 
 ttp://www.vocaloid.com/
 
 ボーカロイド…チョト名前が安直?
 結構よい感じで歌ってる。
 
 2〜3万円は割りと安いのでローラさんかメイコさんあたりを一個買ってもよいかも。
 
 遊べそう
 
 
- 31 :えずQ :07/03/05 02:47:58 ID:BWhnyJys
- >ボーカロイド
 
 ヤマハでは‥‥と思ったら、やっぱりヤマハでしたね。
 
 実は結構前(10年くらい前?)に、MU(ヤマハの音源モジュール)の追加ボードで、
 「歌うボード」が発売されていたので、こんな事するのはヤマハくらいかな‥‥と
 思った次第です。
 ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/p/plug/plg100sg/index.html
 
 他のメーカーはやってないんですよね。
 
 
- 32 :kiyo :07/03/07 08:41:38 ID:???
- おもわずクリックしそうになったボーカロイドですが、
 今月はまるでヒマなし(使っている時間なし)なので思いとどまりました。
 
 来月その気が残っていたら買います。
 
 ピアノが先ですけどね。
 
 お花見企画中!
 
 
- 33 :kiyo :07/03/27 16:32:15 ID:???
- むはは、やっとこ出口が見えたような気がする。
 来週はココ半年で溜めこんだTodoを…全部できるわけはナイ
 
 ピアノは買いに行こうッと
 
 でも、今日はまだ作業中
 
 
- 34 :kiyo :07/03/28 13:08:23 ID:???
- やっと先が見えてきました。来週から平常運転にシフトできそう。
 
 ピアノを買いに…その前に機種選定の為にどこか試弾できるところへ行こう。
 遠足も行くよ はは
 
 私信
 えーっと、あと蛍光灯の件ですけど、来週以降ならこっちから持ってゆけますけど?
 …メールします。
 
 
- 35 :えずQ :07/03/30 15:31:26 ID:/l36sJfI
- 今日、免許返ってきます。
 30日の免停、長かったような短かったような‥‥‥。
 
 
- 36 :kiyo :07/03/30 22:06:07 ID:LDTq7Gwc
- 今日はですね、ピアノを指弾させてもらおうと思って、
 以前行った新宿の楽器屋へ…
 
 ビルのフロア前面改装中
 
 営業はお休み! がーん!てな感じでした がっかりー
 
 さて、違う店を考えよう銀座かな?とか考え中
 
 >免許
 お待ちしてます。10ワットと20ワットどちらがお好き?
 
 
- 37 :kiyo :07/04/11 16:07:25 ID:dwPejuXo
- ピアノためし弾きしてきましたよ
 
 お店のお姉さんにヘッドフォン借りて各社の中堅どころの機種を弾き比べ。
 
 ヘッドフォンで聞く音は、音場シミュレーションができていたので
 ローランドが一等よい感じに思えました。 うん、コレダ!
 
 で、ローランドに決定…が、機種は未定
 
 一番安い奴は、いかにも買った後でおもいきり後悔しそうなので却下
 重たい機種は設置場所の床が怖いので却下
 
 として HP203 または HP205 かな? うーん思案中
 
 
- 38 :えずQ :07/04/11 18:50:52 ID:FVZpQQlM
- もしかしたら、HP203とHP207の「必要充分 vs 贅沢高機能」の比較も良いかも知れませんね。
 
 HP203とHP205はプラ鍵盤&スピーカーグレードの差になりますが、HP207は何と言っても
 「ピアノデザイナー」「ピアノレゾナンス」の存在がでかいと思います。
 HP207は付加機能ではなく、ピアノ音色そのものに価格上昇をふってくるのが、ニクいですね。
 
 ピアノのフタの開閉、ダンパーノイズの調整など、「ふげ!」と思う進化を遂げており、かなり
 ソソられます。
 
 203,205,207とグレードが上昇するに合わせて、イヤラしく5万円ずつ上昇しますね。
 
 私だったら、象牙風鍵盤が欲しいと思って205を買うのなら、思いきって207を買っちゃえ!
 ‥‥と散財するやも知れません。
 
 
- 39 :えずQ :07/04/11 19:04:44 ID:FVZpQQlM
- 重量差はHP203=54kg、HP207=78kgですね。
 
 アイボリー風鍵盤とプラ鍵盤は、ウェイトがかかってクリックもシミュレートしているのならば、割り切れる範疇かもしれませんね。
 やっぱり実物次第だとは思うんですが。
 
 ちなみに私の使っているコルグのSG proXはおそらくプラ鍵盤クラスのグレードだと思うんですが、特に不満はなかったです。
 どちらかと言うと、proXは音があまり好みでは無かったのです。(ライブ映えする音だったので、ぽつりぽつりと弾くにはカタい音でした)
 
 
- 40 :えずQ :07/04/11 21:06:30 ID:U8JHJH5A
- 考えてみれば、kiyo様がHP20xを買えば、ピアノスケッチやラフスコアなら
 SMFデータでやりとりできますネ。
 「オーケストラをバックに演奏」「演奏データがネットで入手可能」と
 カタログで宣伝しているあたりで、恐らくGM/GS互換のマルチパート音源を
 装備しているでしょうから、私のRoland音源との音色的な互換性を保ったまま
 再生可能だと思われます。
 
 私のところのLogicはGM/GS互換の編成で楽曲を作れるよう組んであるので、
 H20xの仕様をちょこっと考慮すれば、音声データだけではなく演奏データの
 やりとりも、案外うまくいきそうな気がします。
 
 
- 41 :kiyo :07/04/12 01:38:03 ID:???
- ほえほえ〜です。
 
 207、引き心地のよい点では文句無いのですが、やはり置き場所のせいで78kgはきびしいいカンジです。
 20kg違うとねぇ
 
 音源的には203 205、207 はほぼ同じっぽい感じだったです。
 つまりあのボディと重量はスピーカーのための重量。
 
 ちなみに音源まわりはどれを買っても GM2 で GS完全互換 で XGLite だそうです。
 
 で、うちの場合9割かたヘッドフォン確定かつ移動が多そう なので…筐体の小さい方が
 
 といってもあれより軽い機種はすべてキーボードが1ランク下がる…で却下と
 
 象牙もどき鍵盤は結構魅力的です。特に爪の当たる音がすごく柔らかい。良いカンジでした。
 
 お店と商品次第で203 か205 と今のところ考えています。
 来週くらいには毎日叩いていそう?
 
 10代のころの「ピアノ欲しい病」にかかっていたころのことをちょっと思い出したりして…
 
 
- 42 :kiyo :07/04/12 01:41:03 ID:???
- >SMFデータ
 
 考えてみればそのとおりですね!
 …結構便利そう
 
 実は107でよければ色々なお店で現品処分大安売りを…買わないけど
 
 
- 43 :えずQ :07/04/12 13:11:12 ID:emyDSeK6
- >象牙風鍵盤
 
 そうですか。そんなに差がありましたか。
 私のSG proXはソリッドな鍵盤で、プラの「ペカッ」とした感触をうまく防いで
 いたので、プラでも結構イケるかも、、、と想像してみました。
 
 鍵盤は交換しようも無い絶対的な装備でしょうから、象牙風に1票‥‥?
 
 実際、私のSG proXは音が気に入らず他音源でまかないますが、タッチはそれなりに
 気に入っていました。
 (でも、ピアノ、と言うよりはウェイト付きコントローラ、と言う感じで、ピアノを
 弾く気分とはちょっと違う感覚なんですが…)
 
 私は今でもローランドのC-80(デジタル?チェンバロ)が欲しいのですが、ううむ、
 高い、‥‥し、置く場所がにゃい。‥‥と言ってる間に生産中止。
 
 
- 44 :えずQ :07/04/12 13:26:43 ID:emyDSeK6
- しかしHP20x全シリーズ搭載のPHA鍵盤は、解説を読めば読むほど欲しくなりますね‥。
 低音域と高温域でウェイト感が変わる!
 ゆっくり弾くと発音が遅れる!
 
 途中でストンと落ちるクセは実家のクラビノーヴァでも既にありましたが、
 ‥‥うーむ、ここまで進化したんですねぇ。
 
 わーん、私も欲しい。2オクターブのペカペカ鍵盤はもうイヤじゃ。
 (SG proXは置き場がなくて、今は押し入れの中‥‥)
 
 
- 45 :kiyo :07/04/13 00:04:01 ID:???
- 買いました。HP205GP
 
 新発売直後の人気機種みたいです。お届けは29日以降…だって
 象牙もどき鍵盤のピアノ24音色の器械
 
 新宿の島村楽器で買ったら、なんかリニューアルセール中とかで景品付き
 
 メトロノームとポーチと手さげバッグをもらっちゃった…使わない様な気もする
 
 >ペカペカ
 あれはやはりどうも…引き心地が良くないのが最大の難点
 うちにある唯一のキーボードはさらに「ミニ鍵盤」なのでもう全然使ってません。
 
 >SG proX
 押入れから引っ張り出して設置するんだ!GO!
 
 
- 46 :kiyo :07/04/27 02:46:32 ID:???
- ほえほえ、ピアノ運送屋さんから連絡があったよ。
 
 予定通り日曜日(29日)の配送らしい。
 土曜日に時間確認の電話かあるってことで
 …ただいまお部屋片づけ中 ホイホイ
 
 
- 47 :kiyo :07/04/29 16:40:02 ID:???
- キタキタ ピアノ
 お片づけ中なのでとりあえず内蔵曲をAllメドレーで鳴らして
 BGMとして聞いてみる。
 
 片づけが済んだらヘッドフォンかけて弾いてみようっと
 
 
- 48 :kiyo :07/04/30 01:36:15 ID:NBdupTqA
- 弾いた
 
 とりあえず機能を確認する為と初期故障検査の為に
 色々スイッチを切り換えながら…延々弾いた
 
 なかなか良い 良い
 
 音色を試していたらチェレスタがあった。そこそこ良い音
 で、高校生のころすごくチェレスタが弾いてみたくて
 でも、近所に弾けるチェレスタは一本も無かったのを思い出した。
 …いや、単にそれだけ
 
 
- 49 :kiyo :07/05/20 23:45:03 ID:???
- いやもう、お部屋の片づけ中
 
 某作品中にすっかりお留守だった家事をこなしていると
 プライベートな時間が…そればっかり…それはそれで良いけど
 
 今日は半年前にへたって起動不能になっていた
 G3Mac(B/W …ヨセミテ)を復活させた。電源を換装しただけですが。
 
 半年ぶりのアップデート中 たっぷり朝までコースかな 寝てまとうっと。
 
 
- 50 :kiyo :07/10/10 23:48:17 ID:Y1D5m5aQ
- ピアノー
 ピアノにMacを繋いだのでコントロールの試験をシタ
 ガードバンドを立ち上げてピアノから入力できた…ヨシヨシ
 
 あれ?ガードバンドを再生してもピアノが鳴らない…
 マニュアルを読んだら
 
 MIDI-Musical Instrument Digital Interface」の頭字語。
 電子音源とコンピュータの通信に使用される標準プロトコル。
 「GarageBand」では、MIDI 対応の音楽用キーボードを使って
 ソフトウェア音源を演奏できます。
 
 ということらしい。ちぇ、残念さすがはオマケソフト
 ロジックエクスプレスでも買おうっと
 
 
- 51 :kiyo :07/10/12 23:15:04 ID:qXJxusUw
- と、いうわけで
 
 今日は資料を買うついでに新宿でLogicExpress8を購入
 店員さんは買う時にさかんに
 
 「OSは大丈夫ですか?バージョン10.4.9以降ですよ」
 
 と、問いかけられた…なにかあったのかなぁ
 
 いや、まあうちのマシンはたしかに古目なので推奨スペック
 ぎりぎりだが、そんな無理な処理をするつもりもないのでヘイキ
 
 
 
- 52 :kiyo :07/10/13 16:51:20 ID:tQqGVULk
- インストールしてみたLogicExpress8
 
 これで外部MIDIのコントロールができる様になりますた。
 
 じつはちびっと最低スペックに足りないけど、PCMをガッポリ使うとか無理しなけりゃ
 もう全然ダイジョーブ…の予定
 
 
- 53 :kiyo :07/10/18 11:50:34 ID:8tn0ddI+
- MIDIピアノとPCとビデオの音声モニタをヘッドフォンひとつに絞る為に
 やすいミキサをいくつか物色
 
 10k円程度でけっこうあるが、大きかったりオーバースペックだったりする。
 
 よく考えたら手持ちの機材でまかなえることを発見…あれ?
 
 
- 54 :えずQ :07/10/20 16:54:07 ID:GzGhZpWs
- えずQです。
 
 なんと、8! 知らんかった!
 
 で、内容見てみたら、すごく盛りだくさんになってますね。
 私も欲しい。‥‥のですが、今月は10.5の方にお金を回します。
 
 ミキサーはこんなのもありますヨ。
 ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EXENYX502%5E%5E
 ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5EACPM1%5E%5E
 
 POWERMIX Iはチャンネル数が少な過ぎかも知れませんが、なんとパッシブ!
 
 
- 55 :えずQ :07/10/20 17:02:53 ID:GzGhZpWs
- >POWERMIX I
 
 よく考えたら、パッシブ型だから、直にヘッドフォンに出力できない
 ですネ‥‥。
 
 
- 56 :えずQ :07/10/20 17:57:03 ID:gEodAy6U
- 全然話がソレますが、先ほど書いたリンクの「ttp」リンクについてですが、
 Safari2(2.0.4)で見ると、改行なしリンクなしになっておりました。
 (FireFoxでは正常表示されております)
 
 ソースを見たら、<br<a href=.....のようになって
 BRタグの閉じ括弧が喪失しておりました。
 
 気がついたので、ご報告まで。
 
 
- 57 :kiyo :07/10/20 22:24:58 ID:bCmHLGdg
- > <br<a
 アレ ホントだ気づかなかった。修正しておきマス
 
 そのミキサーいいですね。
 
 じつは、ピアノのスピーカーとヘッドフォンをモニタがわりにしているので
 それでかなり用が足ります。
 
 …が、手持ちのフェーダーつき延長ケーブルとUSBオーディオインターフェースの
 組み合わせで必要なミキシングが出来ているのでチャンネルが増えるまでミキサーは買いません。
 
 さすがに増えた時はその機械では足りないかも…
 
 
- 58 :kiyo :07/10/20 22:30:02 ID:bCmHLGdg
- 今日は、買い物ついでに楽器屋を覗いたです。
 20k円ちょっとで、スマートメディアに録音するちっちゃなMTRが売っていた。
 
 ああ、今はなんだかすごい時代なんだなぁ…とか思ったとか思わないとか。
 パソコンあるし、持ち歩くわけではないのでもちろん買いませんけどね。
 
 
- 59 :kiyo :07/10/21 02:37:55 ID:CG+hcUBc
- むほむほ  リンク生成部分の修正しました。凡ミスだった…とほほ
 
 関係ないけど無線キーボードのマウス部分の調子が悪いのでちょっと開けてみたヨ
 お掃除で治ればラッキーかと思っていたら、とってもキレイ。
 どうもフォトエンコーダの受光部がダメになったらしい。
 もうスクラップかな? マウス以外は正常なのだが…
 
 ム、こんな時間だ。 ねるべぇ
 
 
- 60 :えずQ :07/10/29 13:19:10 ID:QmZ8gWwY
- >スマートメディアに録音するちっちゃなMTR
 
 これは私も前々から欲しいのです。デンスケ替わりに使って、自然の音を
 収録し、部屋に流すのです。中々懐古的な趣味ではありますが。。
 
 でも考えてみたら、小型のAVCHDカメラを持って、映像込みで収録する…
 のでも良いのでした。
 
 今の子供って「デンスケごっこ」(?)みたいな事はするんだろうか。
 電車の音やスポーツカーの音を録ったり。。。
 小学生時代に、雨の音を録ろうと、傘を使って集音マイクを作った事を
 思い出します。‥‥考えてみればやっぱり、マイノリティ……か。
 
 
- 61 :kiyo :07/10/29 17:19:58 ID:bCF8nhAQ
- そうですねぇ 少数派かも
 でも、少なくても必ずいるはず。そういうモノだし
 
 高校のころ友人からデンスケ借りてマイクとマイクスタンドを担ぎ
 雑音を避ける為、真夜中過ぎにステレオの「川の音」を録りに行った記憶が…演劇の効果音でした。
 
 今なら、やっぱり面倒くさいので、DVカムですね。
 ミキサーとマイクをセットしてやれば もう、すっぱりオッケー!
 …マイクだけでもいいや
 
 あ、PowerBookを担いで…それはそれで面倒くさいなぁ
 
 明日の夕方鴨汁うどんの食べ納めにゆきます。
 
 
- 62 :えずQ :07/10/29 18:13:23 ID:QmZ8gWwY
- 私が子供の頃、子供向けの「デンスケ入門」みたいな本があったので、
 それなりにファンはいたんじゃないかとは思うんですが…。
 
 現代のデンスケ的なツール
 ttp://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack2496-main.html
 iPod的な大きさが売りですが、下手するとマイクよりも小さいので、
 「マイクにぶら下がっている」的な外見になるやも知れません。
 
 このご時世に、単に「音を録って楽しむ」と言う趣味も、中々に渋い
 趣味ではあります。
 
 
- 63 :kiyo :07/10/29 19:39:28 ID:bCF8nhAQ
- そう、楽器屋で見かけた時もこの…「隔世感」というのか
 
 「世の中変わった…」感
 
 ま、今に始まったわけではないのですが
 
 音、いいですね。
 
 やっぱりソリッドメディアは便利
 >マイクよりも小さい
 お値段もマイクより安かったりするし なはは
 
 電気屋に行くと音源内蔵カラオケマイクが売ってますよダンナ
 ttp://casio.jp/emi/karaoke/
 もうなんだか
 
 
- 64 :kiyo :07/10/30 10:15:55 ID:CBoFp3eY
- ふむふむ
 フィナーレのーとぱっど(フリー版)を試してみる。
 ttp://www.cameo.co.jp/notepad/
 
 うん、なかなかよろしい。イーフロンティア扱いだね
 
 MIDIの入出力も欲しいところなので、一コクラスが上の
 PrintMusicのデモ版を試してみませう。
 良かったら買うかな
 
 
 
- 65 :kiyo :07/11/11 02:56:05 ID:???
- うーばーぼー PDFを作った。
 
 印刷しようと思った
 
 原稿の校正を終えて 面付けをしようと思ったら…
 
 Acrobatには、面付け機能ってないんだな…これが
 じつは、まさか無いとは思ってなかった。
 調べて見たら面付けソフトは別売りでけっこう高価だった。
 
 むーそんなに沢山じゃないのでPhotoshopで面付けしようっと
 
 
- 66 :kiyo :07/11/13 02:05:56 ID:???
- 面付けとかしていたら、ついついカラープリンターで「豆本」とか作って遊んでしまった。
 そのうえ紙が薄いので、中綴じ本に仕立てようかと思ったら裏写りで読めたもんじゃ無い。
 
 「両面用紙」検索したらけっこうある。今度仕入れよう。
 
 
- 67 :kiyo :07/11/27 15:46:16 ID:ck73/HEU
- なんとなくこっちの様な気がした。
 
 久々にWindowsにIISをいれて、動作試験に使おうと思ったら
 エラーがでて立ち上がらない。
 80番ポートを占拠しているプロセスがいるので、起動に失敗する。
 
 と、調べてみたら
 
 Skype.exe:420	TCP	0.0.0.0:80	0.0.0.0:0	LISTENING
 
 おっと、Skype の待ち受けポートが80番!!
 
 設定で変更可能だったので変更。…しかし、4時間ほど無駄時間を消費…
 
 
- 68 :kiyo :08/01/14 00:01:13 ID:???
- garagebandで外部MIDIを鳴らすプラグインがあった。
 ttp://www.macmusic.org/software/view.php/lang/en/id/2221/
 
 入れてみたら、見事に電子ピアノが鳴ったが
 …garagebandの入力トラックと外部MIDIがかぶると信号ループが起きる
 garagebandの仕様らしい…むむ…
 
 つまり、ピアノトラックを録音中は、ソフト音源で 再生時のみ切り換え…面倒
 
 やっぱりロジックだなぁ
 
 
- 69 :kiyo :08/01/20 18:24:13 ID:Arrz8BDk
- QuickTimeの新版がでていたのでためしにインストール(Win QT7.4)
 以前の障害は修正されたらしい。 二つ以上のムービーが開けるよぅ
 
 よかった よかった よかったさがし
 
 
- 70 :kiyo :08/01/22 09:49:04 ID:9rXulVHQ
- よかったとか言ってたら別の問題が
 
 ttp://blogs.adobe.com/keyframes/2008/01/dont_update_to_quicktime_74.html
 
 ぎゃー
 まぁしばらく様子をみよう。幸いいまはコンポジット仕事じゃないし
 
 
- 71 :kiyo :08/01/24 09:58:44 ID:grZPofAI
- QT 7.4 Windows
 特定のサーバのファイルを読み込み失敗する。
 同じファイルをローカルに置くと問題なし。
 
 ファイル名が日本語のデータで同様の症状
 ただし、そのファイルをブラウザのプラグイン経由では再生可能
 (日本語ファイル名がURIエンコードされている。 からかな?)
 
 どうも、昔懐かしい障害のケハイ…えー?そうなの?
 
 
- 72 :kiyo :08/01/24 23:34:39 ID:???
- 各所で不評っぽい QT7.4 困った物である。
 あまりに不評なのでMacOSXの方ではアップデートを控えています。
 
 Windowsは、うっかりアップデートしてしまったのでついでに検証中
 
 MacOSXのsamba上のファイルでパスに日本語が含まれているファイルが、
 かなりの確率でオープンに失敗している。
 
 同じファイルをブラウザにドラグするとプラグイン経由で読める。
 
 内部でどこかのブロック(ライブラリ)がファイル名の解釈を失敗している雰囲気
 違ってるかも知れないが容疑者の一つかな?
 
 Leopardo(MacOSX 01.5)の sambaも実は現在挙動があやしいのでどっちが犯人か追跡中
 
 
 
- 73 :kiyo :08/02/09 00:05:28 ID:Xg8xYUXM
- QT 7.4.1
 サーバ上のファイルの再生はあいかわらずあやしい。
 「ファイルが無い」などというエラーが多いのは…やっぱりパスの解釈の問題っぽい
 
 あー主にsambaをあたってみるのが正解か?
 
 
- 74 :kiyo :08/06/10 02:51:14 ID:kE/olKjs
- 困ったSPAM
 とりあえず本文が共通なのでフィルタしておく
 
 
- 75 :kiyo :08/07/23 16:30:48 ID:P0w4LAfo
- ももんが!
 モバイルミー結構サイテーな対処続行中!
 年始のniftyさんよりひどいかんじ
 サービスがまともに始められないのにすっかりアナウンス無しは やる気がないかユーザをばかにしているかはたまた両方
 にしか見えないのでさすがにサービスに対する信頼性はすでに全然もてない
 おわびメールのひとつもあればいくらかマシなんですがナ
 
 ただいま引っ越しを検討中…面倒くさい
 技術情報CUGはgoogleGroupサービスか
 サイトのライブラリデータ・ストレージは未定ラクーカンか?なにか別のホストを借りるかはたまた自前サーバにするか
 メールアドレスは10月いっぱいで切れるのでそれまでに変更…
 いっそドメインをとった方が後々便利か?
 今月来月は下調べで、9月処置という予定にしておこう そうしよう
 
 
 
 
- 76 :kiyo :08/11/29 12:35:05 ID:XD2OFmDk
- ttp://www.retasstudio.net/
 おっと知らなかった。 こんなものが発売されるらしい
 
 ライト版じゃなさそう 要するに大幅値下げ?
 業務用では頭打ちなのでターゲットをコンシューマーに変える事にしたのか?
 
 買おうかな。とりあえず一本
 
 
- 77 :kiyo@ねこまたや ★ :08/12/01 00:10:53 ID:???
- もげもげ
 新しいサイトに引越しました。
 CGIの反応が良くなってちびっとうれしいです。
 
 RETAS! 予約しちゃいました。安かったので
 発売日に届くかな?
 
 
- 78 :kiyo@ねこまたや ★ :08/12/20 10:16:49 ID:???
- RETAS STUDIO 届いた。インストールだけしました。
 それぞれ起動のみチェック
 
 普通にレタスだった。うーん30000えーん
 
 
- 79 :kiyo :09/02/27 14:50:30 ID:8Du6wkQQ
- もげ!
 模様替えとかしていたらサーバの玄箱が起動不能になった。
 DIAG(赤)ランプ6回点滅 >> HD障害
 むーん
 システムドライブが「なんかなった」らしい
 knoppix でも掘り出して覗くか…
 うーん請求原版が
 
 
- 80 :kiyo :09/03/02 18:24:15 ID:pd954RYM
- 日曜一杯かかってデータ拾いだし
 結局 knoppixで立ち上げたマシンにUSBでつないで tar+zipで書き出した。
 
 最初指定ディレクトリが浅すぎて40GBのファイルを作ってしまった。
 んなもん、トリまわしできないので 削除! とほほ
 
 
- 81 :だれかさん :09/08/08 12:46:19 ID:EmWnMKPo
- もんげら ふと気づくとストップウオッチの時計がホストの時計と12時間ずれとる!
 cロケール?
 どんなコード書いたっけ? 単にマシンの時刻を取得しただけのはずなので
 …システムの戻値が変更になったワケだな ロケールを参照する方に切り換えないと…
 
 あれは、たしかかなり環境依存の激しいメソッドだったと思うけど…もう大丈夫になったのかな
 
 
- 82 :kiyo@ねこまたや ★ :09/08/09 08:46:05 ID:???
- ん?もとに戻った?
 あれ?
 
 
32KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50