■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 最新50
for REMA-PING
- 1 :kiyo :2003/09/26(Fri) 11:07
- りまぴん関係
メモだ
- 17 :kiyo :2003/11/13(Thu) 01:22
- レンジセレクトの際の編集操作
○通常入力→セレクトした範囲に同じ文字列の入力(縦棒とか波線とか)
○コピー(ctl+C)→ヤンクバッファにセレクト範囲のデータを格納
○ペースト(ctl+V)→ヤンクバッファの内容を{セレクト範囲}に書き込み
○カット(ctl+X)→ヤンクバッファにセレクト範囲のデータを格納してデータクリア
○セレクションオフセットが0の時のみ
ペースト動作は、ヤンクバッファの内容{すべて}をペースト
セレクションオフセットは、レンジ無しの場合(通常操作中)0
セレクションオフセットが2の時は3コマが選択状態になる。
☆スピンアクションに縦線オプションを検討・・いらないかも。
☆ソースフォーマッタの様に整形フィルタをつけても良いかも。
空白を|縦棒で埋める。カラ部分は:でとか・・
フォーマッタも何もそのくらいしかない・・
- 18 :kiyo :2003/11/13(Thu) 01:37
- リピート入力の支援パネルは 汎用の入力パネルを兼ねる様に設計変更。
INPUT上のキーイベントを拾えないブラウザはこちらで対応する。
左下ペインを入力ツールパネルにする。出力時はリザルトパネル
リピート記述様の簡単な書式を導入。
基本は空白区切りのリスト
1 3 7 8 9
ハイフンでつないで連続番号は省略可能。昇順降順は任意空白はあってもなくても良い
2-8 9-3
丸括弧でグルーピング
閉じ括弧の直後にカンマで区切って繰り返し回数を指定
( 1 3 5 7-13 15-2 ),3
入れ子の深さ制限はなし。
( 1 2 3 ( 3 2 1 ( 1 2 1 4 ),3 ),2 ),2
コマうち間隔は、別指定。
通常はスピン量を参照して自動設定する。
この値とスピン量は別管理に・・・同じ変数を参照したほうが良いか?検討
- 19 :kiyo :2003/11/13(Thu) 01:47
- ペン入力支援は、マップファイル対応とセット
マップファイルが存在すれば読み込み可能に。
セル枚数の指定があればそこからダミーのマップファイルを出力可能に。
(このあたりは本体CGIの守備範囲か?)
ダミーのマップファイルを作った場合は、そのマップファイルに
実際のファイルを関連づけるツールが必要。
関連付けは手作業では数が多すぎでムリ。
これはローカルアプリケーションにならざるを得ない。
リモートからはファイルリストはとれないし、
そんなものがとれたらセキュリティ上すごくイヤ。
マップファイルのセル名はコンボボックスに配置して1クリックで選択可能にする。
選択操作でシートのフォーカス位置へ転送してスピン動作を行う様に設定。
コンボボックスはグループ毎に切り替え可能にする。
グループフォーカスを移すと本体シートもレイヤが切り替わるようにする。
- 20 :kiyo :2003/11/13(Thu) 01:52
- レンジセレクト編集操作追加
ペースト時にヤンクバッファの内容がセレクト範囲よりも小さいときは、
ヤンクバッファの内容を繰り返して転送する。
と、簡易リピート入力になるのでベンリかも。
- 21 :kiyo :2003/12/02(Tue) 10:32
- 表示が、ブラウザによってずれる原因は、フレーム番号表示(セパレータ)のフォントとカーニング量のずれが蓄積しているためみたい。
出力コードの検査とスタイルシートの見直しが必要
- 22 :kiyo :2003/12/09(Tue) 00:52
- りまぴん 正式リリースまでにやること
ソースの整理
モジュール分類冗長部分の削除統合
メッセージの分離
JavaScript部分の切り分け
マップファイル対応
レンジセレクト編集
リピート入力支援
デザイン部分のスタイルシート分離
流用可能モジュールの切り出しとアクセス手順の標準化
同等機能をExcelに移植
うーん全部やったら正式リリースはいつやら・・
- 23 :kiyo :2004/04/06(Tue) 00:48
- ほてほて、と再開?
ま、気長にゆこう
Win系のヒトは、STSの出来が良いのであっちかな?
も、こちらは少しく趣旨が違うのでや丸必要もあるまい。
ええと マップファイル対応のレベルを決める必要あり。
とりあえず、フル対応の用意だけはするか?
はたまた、最低限の対応だけにするか?
前者なら、配列を作ってマップファイルの全情報を編集可能にする。
*その場合でも、マップの作製とファイルのスキャンはできない。
(ブラウザのJavascriptだから)
後者なら、マップを解析してロット変数だけ作る。
ロットから擬似マップを作業中のみ形成する。
りまぴん の趣旨からゆくと後者が望ましいのだがねぇ…
- 24 :kiyo :2004/04/06(Tue) 11:01
- リピート展開にバグ
開き括弧と次のエレメントの間のスペースが無く かつ エントリーが閉じ括弧で終わっていない場合の展開ミス
(6-3 12 ) が (6 1 2 3 12 ) で展開されている。
- 25 :kiyo :2004/05/19(Wed) 09:37
- 上のミスはまだ修正していないのに、別のミスも発見
ゼロ埋めルーチンにロジックエラー
処理しなくてよい数値を判定してスルーするコードを追加
FIX
処理せんでもよいのに桁を指定値で切っていた…
21+8 が 1+8 で表示されているので発見
- 26 :kiyo :2004/05/25(Tue) 14:09
- りまぴん再開は未定
とりあえず、現行の仕事が落ち着くまでは保留
オンエアはじまるあたりで落ち着けば中吉
再開の際は、やっぱり構成を変更
サーバは、ファイルのアップダウンおよびファイルの管理を中心に稼働
クライアントはサーバなしで作業可能なように作る。
サーバがあればいくつかの機能が使えるようになる…な感じ。
ミニ版を作る。キーの変換だけができる小さなモジュール。
サーバのコンテンツまたは、クライアントから呼び出し可能。
単独でも保存できるように。
- 27 :kiyo :2004/06/04(Fri) 18:33
- ばーぐばぐ
FCT関連関数に負の値を扱うように拡張が必要
-1秒 + -12コマ は格好悪いね
- 28 :kiyo :2004/12/08(Wed) 03:13
- やっと再開できそうか?
ま、ぼちぼちだ ぼちぼち
とりあえず タイミングマクロを作るぞよよよぅ
- 29 :kiyo :2005/01/27(Thu) 21:54
- 再開
新しいシートのヘッダ
タイトル欄は タイトルとサブタイトルを合成
作業者名欄は 最後の作業者の名前を入れる
日付等はプロパティを開いて確認通常は非表示
トランシットタイムを新設
ページきりかえUIは、一考 レンダリングはかなり遅い 1.5秒以上は不可
現在2秒以上かかる。
入力補助ツールは呼び出し式に変更予定
- 30 :kiyo :2005/02/22(Tue) 17:29
- IEはくされブラウザ?
などという話はどうでも良いが、遅い
6秒シート2枚で2分は待たせすぎ。フォーカス抜けちゃうし…
なんか、よろしくないコードを書き込んでいるに違いない。どこかで大幅にIE用にコードを調整せねば…ユウウツ
- 31 :kiyo :2005/02/26(Sat) 23:58
- 勘定した。
IEは、大体75~80秒
NSだと 2.7~3,5秒
ヒドイよ、差がありすぎるよ。
IEのレンダリングはそんなにおそいの?
なにか解決策がありそう…
- 32 :kiyo :2005/03/21(Mon) 07:22
- お、ほぼ一月たっとる
レンダリングはやはりダメか?
HTMLの書式が大きく影響することだけはわかった。
マシンの環境によってjはなんとか勘弁範囲内なので、生成するHTNLにせいぜい気をつけつつ先に進めることにする。
チューニング 先は長そう
- 33 :kiyo :2005/04/26(Tue) 11:19
- ぐげえええ
新しいスキルを手に入れた…様な気がするが
やっぱり不安定 IEの動作が変なのか、NSが変なのか?
揃えてくれぇええ…ま、むりか
TimeLineのクラス化に失敗。とりあえず名前をつけた配列で処理
後で何か考えること。
- 34 :kiyo :2005/05/03(Tue) 01:04
- Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412
Tigerのサファリ バージョン2らしい
- 35 :kiyo :2005/05/04(Wed) 00:15
- 何とかサファリのバージョン判定をきちんとしないといろいろ動かなくて困りそう。
- 36 :kiyo :2005/05/05(Thu) 12:44
- 何となく保留にしてあった日付フォーマットを決めないといけない
日付も可読状態にしたいのでシリアル値はだめ
スラッシュ区切りとかかなとも思うが、一般的なやつで
前と同じで良いか
hh:mm:ss yy/mm/dd
一見分かりにくいので年表記をフルサイズにするのもよい
hh:mm:ss yyyy/mm/dd
これかな、
とりあえず(こればっか)これで
- 37 :kiyo :2005/05/09(Mon) 12:33
- でべろは、Webに移行したいかも
やっぱりするか?
日付関連・やはり作業可読性を考えてフリー記述にする
どこかで解析サブルーチンを作らねばならんかも
ひとまずりまぴんの出力はローカルタイムで
yyyy/mm/dd h:m:s
というカンジ
テキストエディタで書いたときの書式を文書化する必要有り。
硬くするか、柔らかくするか
柔らかくしたい
- 38 :kiyo :2005/05/09(Mon) 12:33
- キー動作なんかへん
読み込めるはずのカラセルが読めてない。ちょっと追いかけ
- 39 :kiyo :05/06/27 01:23:54 ID:???
- 何やら、書いてて気づいたが用語が変だ。
落ち着いてまとめてみよう
シート(XPSシート)
狭義にはタイムシートの入力部分本体(のみ)のこと。
広義には周辺の情報、コントロール等を含んでアプリケーション全体のこと。
セル またはシートセル
動画や彩色済み画像ファイルのことではなく、XPSシートの入力枠のこと。
表計算のようにアドレスを指定する場合は、[レイヤID,フレーム番号]で
指定する。
Aセルの最初のフレームは、 [1,0] となる。
([0,0]は、「台詞」レイヤの第一フレーム)
フォーカス/セレクト/アクティブ/セレクション
プログラム内部の呼称で以下の意味となる。
フォーカス
入力フォーカスが有ること。
具体的にはインプットボックスが有効になっている状態
セレクト
現在の編集対象のアドレス。
ハイライトされているか、入力フォーカスが有る。
アクティブ
この用語は未使用
セレクション
選択範囲。
二次元の配列。
レイヤ方向とフレーム方向の選択範囲オフセット(相対量)を表す整数値。
負の値の場合もある。
選択範囲が編集範囲を超えた場合は、選択範囲の拡張縮小は行わずに、
編集範囲と選択範囲のandをとって操作範囲にする。
ループ動作は行わない。
- 40 :kiyo :05/07/03 15:28:25 ID:+1EDPZhw
- マニュアル推考再開したよニャゴ
今日はいろいろ図版をキャプチャ
原稿も結構困った状態なのでいろいろ手を入れてみる。
やっぱり、ココログよりもwikiのほうが作業に向いているみたいである。
ココログのエントリは、wikiで作ったHTMLをコピーすることにする。
- 41 :kiyo :05/07/08 21:14:03 ID:6db5bQ52
- >wikiで作ったHTMLをコピー
とか、考えたが。ただの二度手間なので、
ココログからりまぴん関連のエントリを引揚げてwiki一本にします。
りまぴん通信は無期限お休みで、こちらに全てお引っ越しです。
このwikiを"りまぴん"で検索していただくと関連ページが全て拾えますのです。
そんな感じでよろしくでございます。
質問疑問などは掲示板へご遠慮なくどーぞ
- 42 :kiyo :05/07/09 14:15:05 ID:y9wQfbFc
- ぎゅ
作業予定
css整理 作業中。
ただしプライオリティは、割と低い
クッキー 手つかず。
準備中。毎度まいど名前を打ち込むのが面倒くさいので早く装備したい。
オブジェクトの初期化
準備中。大物オブジェクトの初期化を汎用性のあるコンストラクタに書き直す作業
次のステップのために必須
以上、この3点が終わったらバージョンを1にあげてリリース予定
リリース後の予定
CGI部分の作成(perl)
マップジェネレータ(tcl/tk)の作成
マップジェネレータ兼インポータの作成(AE RA)
うーん、優先順位付けがたい。
- 43 :kiyo :05/07/18 08:19:08 ID:ZIOPpnkY
- css 移行。ほぼおしまい
次はクッキー? オブジェクトの調整?どっちにするべしか?
ちょいと思案中。今週はいそがしげ
- 44 :kiyo :05/08/01 09:43:36 ID:AyqjUrsk
- css移行に伴う諸々の変更。
いくつか関数名が変わった。
初期化の手順変更-スタートアップルーチンから画面の初期化を分離
カラーコードを配列に変換する関数追加 (浮動少数・正規化数 1)
メモ cssで設定した画面の色がうまく取得できない。
なにか良い方法は無いのか思案中
- 45 :kiyo :05/08/01 13:00:12 ID:Vmz+Zdyo
- メモ
Safari どこかと思ったら、マクロ展開メソッドが引っ掛かっている模様?
また、正規表現絡みか?
/メモ
- 46 :kiyo :05/08/02 14:40:07 ID:DuJmqPE2
- ぎゃ
マクロ展開メソッドを含むソースファイルの最後の行に
コメントになっていないコメントがあった。
return false;コメント
ファイル全体の読み込みに失敗していたのだー。
正しく
return false;//コメント
に修正して解決…うーかーつーもーのー
- 47 :kiyo :05/08/02 15:01:43 ID:DuJmqPE2
- データチェック関数も引っ掛かっているみたい。それだとやはり正規表現かも。
ほーららーほらーぁああ う!
- 48 :kiyo :05/08/03 09:05:46 ID:+1EDPZhw
- 昨日からの続きで Safari 向きの手直しを始めてしまった。
正規表現の compile に失敗するらしいので、compileを使わない書き方で書き直してみる。
通った。マクロ展開できるようになった。
正規表現のデータチェックが抜けるようになったら。今度はAEキー変換が…
ご注意!現在の版では、Safari(412.2)でキー変換すると必ずではありませんが、
高確率でブラウザがクラッシュします。解決するまではサファリでアクセスしない方が良いと思います。
Safari 止めとこうかな? むーん
- 49 :kiyo :05/08/03 09:14:46 ID:+1EDPZhw
- Safari止めました。危ないので。
- 50 :kiyo :05/08/04 01:49:43 ID:YE4buFpc
- 直接キー変換メソッドを呼ぶとクラッシュしない。
特定のコントロールから呼ぶとほぼクラッシュ(全部かな?)
どうも変換のあとにキーを選択状態にする時クラッシュしているらしい。
フォーカス移動とセレクトの動作がSafariは独特なのでそのあたりか?
機種(ブラウザ)判定して 動作を切り分けたら回避できそう。
- 51 :kiyo :05/08/04 09:06:15 ID:YE4buFpc
- 何となく回避できたみたいなのでSafariのロックを解除します。
どうも、
「フォーカスの入っていないコントロールを外部のフレームから直接セレクト操作 'select()'する。」と、
高確率で落ちるみたいであります…
'focus()'なら問題無いみたいなので、該当部分を置き換えて処置
さすがに「アプリケーションクラッシュ」は、滅多に無いのでちょっとビビッたかも。
Safariは、Tabキーでフォーカス移動するとき「テキスト」と「テキストエリア」には移動できるんだけど、
「ボタン」とか「リンク」とか無視するんだよね。キーボードで操作できなくてチョト悲しい。
- 52 :kiyo :05/08/04 11:33:03 ID:6wiknjwc
- むむー
久しぶりに「i-Disk」の変な動作。
ファイルを上書きしても、もとのファイルの内容が残る。
Windowsから上書きするときだけ?、iDiskのバグ?、WebDAVの仕様?
とりあえずいったんファイルを削除して再度書き込み
そのうち調べよう…忘れなければ
- 53 :kiyo :05/08/05 20:04:00 ID:k7F90Xok
- Safara だいたい動くようだが、まだまだ時々アプリケーションクラッシュする。
ま、動かないよりはずいぶんマシ?
でも同じ操作でクラッシュしたり、しなかったりする。動かないほうが安全かもしれん。
document.getElementById("rEsutl").select() が大変怪しいのだが、
これを全部削除してしまうと、「スゴク使い勝手が悪くなる」ので即座に却下。
事前の回避策は、直接コントロールの属性にテンプレートで埋めないで、
ブラウザの判定時に別々に初期化する…位かな?
ただし、大変怪しいけれどもまだ犯人と確定しているわけではないので早まった処置をしないこと。
別件だったら解消しないからね。
犯人確定のために一遍、全部削除して試験してみようかな?
- 54 :kiyo :05/08/08 16:51:21 ID:6db5bQ52
- とか何とか言いつつ、昨日の日曜日はクッキー関連に着手
だいたい良さそうなので早ければ週末くらいにリリースとか出来るかも。
ま、世の中何があるかわからないので確約はしない。原画アップ近いし…
memo
オブジェクトの確認をするには "instamceof"演算子を使うこと
…プロパティとかコンストラクタの読み出しじゃなくて演算子が用意されていたとは
気がつかなかった。とほほ
- 55 :kiyo :05/08/09 14:28:34 ID:y9wQfbFc
- くっきー!
Safari なぜだかローカルファイル(file:/ナにナに)で読み込むとクッキーが読み書きできない。
Webサーバ経由(http://なにやら)ならば問題なし。
またSafariだよ うキー!
- 56 :kiyo :05/08/10 01:39:11 ID:BswcX6pY
- うっかり toSource メソッドなど使ったりする。
しようがないので似たような機能の関数を書いた
tosRcs(配列)
戻り値は配列のソース文字列
そのままevalすると元の要素数の配列ができる。
ただしクッキー用にすべての要素が文字列としてescape() がかかっているので注意
ほとんどの要素は unescape()しないと使えない。
さらに数値やらブーリアンが欲しい場合はunescapeしたあとの値を eval() すること。(文字列だから)
でも結構使える。
- 57 :kiyo@ねこまたや ★ :05/08/11 08:52:11 ID:???
- んーあー 作品管理上のmemo
作品管理データのツリーとファイルを(自動)対照させるメソッド
設定ファイルのフォーマットとかでは無く内部的な処理
管理データの構造は以下に固定
root/title/subtitle/opus/scene/cut/(file or seq)
ファイルの方は、実際のパスからディレクトリ名を分解・結合して
各データエントリの所属する空間を作成する。
当然、パス上の異なる場所に同じ属性のエントリができるがそれは勘弁する
どうか? 検証要
- 58 :kiyo :05/08/13 08:30:22 ID:WK2RtJvU
- データ取り込みでシートデータのフィールドが付録している時にそこで読み込みが終了しているみたい?
チョト調べるナリ
- 59 :kiyo :05/08/13 09:25:10 ID:WK2RtJvU
- 読み込み時にフィールドが不足していると
データエントリーに undefined が入る。
これが、UI の初期化を止めていた模様。
ひとまずフィールド不足時に エントリを明示的に"null"で初期化する様に変更して対処
UI 初期化の該当部分をチェックする必要あり。
- 60 :kiyo :05/08/14 12:56:13 ID:PgNo6P2+
- どひゃー
リストファイルのタイプミスでサンプルデータがダウンロード出来なくなってたー!
ゴメンナサイ。修正しました。あは、はは いやもうどうもね
- 61 :kiyo :05/08/14 13:00:41 ID:PgNo6P2+
- と、いっても
いまログを確認してみたら
…誰もダウンロードしてなかった。トライした人も居ないのだ。
それはそれでちょっとさみしい…別に誰も興味無いのかも。ま、よいや のんびりいこー
- 62 :kiyo :05/08/15 13:09:47 ID:sQIS/TWc
- うむむん ごはん食べながら見ていら
IEの不具合の原因がチョト見えたような気がする。
パネルの終了処理がうまく行ってない。
ポップアップロックを切り替えると明らかに失敗している。
この辺掘ったら解決策がありそうなきがするるるる ね
あとでやろう、きょうは原画
- 63 :kiyo :05/08/16 12:28:10 ID:njDL+L7Y
- あー
なんか、この間のアップデート以来わがやのIEでは妙に調子よく動作している。
パネルを閉じてもエラーがでない…
これでは修正がやりづらい…このまま動けばそれはありがたいんだけど
なんかヤダ
- 64 :kiyo :05/08/16 15:05:51 ID:Ko8uJqE+
- IE向け調整メモ
ドキュメントパネルのレイヤーテーブルの初期化がうまく行ってない。
指定の仕方を一考。
サブウィンドウの扱い方調整要
ブラウザの設定如何でonUnloadで設定する表示フラグの変更が失敗している。
親オブジェクトから子供の有無が判別できれば不要になるので何か方法を探す。
ウインドウサイズ調整
- 65 :kiyo :05/08/20 23:54:59 ID:eF3wkars
- ぬーぬー
「りまぴん」調整中
今日も配布ファイルを調整。お試し版をアップデート
undo/redo の状態を ボタンに反映
IE向けの画面調整を2点
サブウィンドウの呼び出しは、なぜだかエラーが出にくいので調整しにくい。
どこかのコードの「書き方」に問題があるはずなのだが、特定しにくい。
しくしく
- 66 :kiyo :05/08/21 01:52:46 ID:jrHUiYgI
- ぐーむー
バグを修正
パラメータミスでカラセル位置が最初で方式がファイルの時リマップに負の数が設定されていました。
不透明度をカラセルに使うとキーが不正でAEが受け取れませんでした。
修正済み
- 67 :kiyo :05/08/22 08:36:43 ID:dg/cJZak
- メモ
撮影処理を拡張する場合は、基本的にその処理を設定したnullオブジェクトに対してキーフレームを作成する。
必要なセルはそのnullオブジェクトに対して親子関係を作ってその配下に入れる。
つまり「AE上で親子関係の変更ができるようにする。」もちろんXPSを編集してアップデートしても良い。
例外は不透明度系列のエフェクト。親子で継承されないため
- 68 :kiyo :05/08/22 21:07:03 ID:rNKvqhDM
- メモ
例のサーバ消失エラーは、主に xUI.selectCell() メソッドの呼び出し時に発生しているらしい。
追いかけること。
- 69 :kiyo :05/08/23 00:42:13 ID:c7RF1DZY
- にゅーがー
環境が変わったら別のメソッドで同じエラーがでた。しくしく
似たような状況で、エラーメッセージ1種類だから原因が一つと思い込んでいたが、
一つではなさそう。なぜ、IEだけ…いや、IEだからか…
- 70 :kiyo :05/08/23 00:45:50 ID:c7RF1DZY
- へぼいけれど、IEでエラーをださないようにする対処法
○ポップアップブロックをしない(特定サイトでポップアップを許可でも良さそう)
○一度開いたパネルは閉じない(最小化して開いたまま置いとく)
しばらくずっとIE6で試験してるけど、5.5はどうだろう…不安
ためしてみよう。
- 71 :kiyo :05/08/23 01:05:33 ID:c7RF1DZY
- あうち
春先の入れ替えで5.5の入ったマシンは無くなっていた…
試験環境がない。作らなくちゃ…
5.0のNTを5.5にするか? VPCか うむむ へぼい悩み…
- 72 :kiyo :05/08/25 22:16:58 ID:L3Hts6FY
- むぎょぎゃわわ!
OPERA向きの調整を本格的にやろうかとおもったらー
きつい!
○子供ウインドウから親ウィンドウのオブジェクトにアクセスできてない。
○どうもonloadでやってる初期化が正常に終わってない(上の件絡みか?)
○閉じたウインドウの処理が正常にできてない。
全てOPERA7 (MacOSX)ゼンゼン使えません。
うーん、これはひどい。ココまでクタクタだったのか。
しばらくOPERA使ってなかったからなぁ。
じっと考える…
…サポート予定だったけど、OPERAは「サポート外」にしたほうが良いかも。
1.私、もうオペラ使ってない。
2.りまぴんのOPERAユーザー少なそうだし。
(こんなにひどいのに1件もタレコミが無いのはきっとユーザがいないせいだとおもう。)
3.まだ一度も使ったことの無いOPERA8を相手にしないといけない。
で、少なくとも今回の(予定)リリースでは、OPERAをサポート外にすることにけってー!
よし、そうしよう。うん (ただいまOPERAで書き込み中)
- 73 :kiyo :05/08/28 02:07:01 ID:qo5aaOv6
- ぎゃー
複写ミスでヘルプの図版をロストしたー。
ま、修正済みの画面と差し替える予定だったので…「良し」としましょう。
あと2~3日図版が無いです。ゴメンネー
- 74 :kiyo :05/08/29 00:56:12 ID:PS19G1Tg
- アップデートしました。
チョロチョロと細部を調整して、りまぴん Ver0.993 です。ハイ
ヘルプの図版ロストは、日曜日を使って回復しました。
添付ファイルにカラーバリエーションのcssを付けました。
比較的よく見かける、「若草色」「桜色」「銀鼠色」「びわ色」です。
cssファイルを"remaping.css"と入れ替えて使ってください。
その際、IEをご使用のかたは、"config.js"の書き換えが必要です。
- 75 :kiyo :05/08/29 01:17:06 ID:PS19G1Tg
- いやいやえーん
うむ、やはりXPからidiskに書き込むとかなりの確率でファイルが元のファイルと混ざる。
混ざるのを避けるためにわざわざ元ファイルを削除してから転送しているのに、
やっぱり混ざっちゃったよ。
…困ったもんだよ。Macで再送中
- 76 :kiyo :05/08/29 01:23:01 ID:PS19G1Tg
- おっけい。MacOSXから送れば大丈夫。
…ひょっとしてさりげなくWindowsへのいやがらせ? とほほ
- 77 :kiyo :05/08/31 12:41:58 ID:aNFhWaDw
- memo
リピートマクロの変更
繰り替えし回数が指定されていないとき「1回のみ展開」であったのを、
「現在の指定範囲、またはカットの終端まで繰り返して展開」に変更する。
ちびっと入力がラクになる。
範囲指定にスピン量指定を重ねるかどうかをスイッチで切り替え可能にする。
確かに、選択範囲を作ったときに必ずその範囲がスピン量になるのはなんかヤダ。
いまでも実は現在でも2列以上選択すればスピン量にはならないので
スピン量を変えたくないときは1行余計に選択すれば済むんだけど、明示的なスイッチを付けることにする。
- 78 :kiyo :05/09/01 21:09:23 ID:Vmz+Zdyo
- むぎょぎょ
拡張したら、またサファリがダメダメ模様を
以前のダメ状態は、ビみょーなタイプミスと正規表現の非互換だった。
今度もそれっぽいかな? な?
- 79 :kiyo :05/09/02 00:37:27 ID:DuJmqPE2
- ↑原因判明!正規表現でもタイプミスでも無かった。
再起呼び出しの呼出元確認に”caller.name”を見ていた部分で止まっていた。
Safariは”caller”が無い! ぎゃー!
そうか、無いのか。
呼出側でフラグを持たせて呼び出すことにする…通った
おのれ!Safariめぇぇえ
- 80 :kiyo :05/09/04 22:56:04 ID:YE4buFpc
- Safari いろいろ苦戦中
全体的にはもうほとんど変わらないカンジなので、
そろそろソースの整理をして容量減らしてリリース版を作る次期かな?
- 81 :kiyo :05/09/06 15:43:32 ID:g1Jt3FQI
- Safariで、台詞の展開が異常だったのは、正規表現の書き方だったようです。
他のブラウザでも、Safariでも動く書き方を調整中。
どうでもダメなら機種判定して分岐。…あまりやりたくないが致し方ない。
サポートするブラウザはあまり増やさないが吉…か、とほほ
- 82 :kiyo :05/09/12 12:56:47 ID:/CnoXGYg
- memo
呼び出しミスで特定条件下のIEでワーニング。
関数外のreturn…要修正
ほかでもワーニングがでないだけでエラーはおこしているかも。
後で同様のコードを検索すること。
- 83 :kiyo :05/09/13 13:45:30 ID:rHVQXIzQ
- ソースの予備整形に indent が使える。
そうか、C互換の表記方法だとC用のツールが使えるんだ…なるほどね
indent -nip -br -i0 -bli0 *.js
あたりかな?マ、いろいろ試してみましょう。
- 84 :kiyo :05/09/30 19:39:31 ID:???
- 止まってる
今度の休みでスクリプトの最終処理用のフィルタを書く。
コメントを外して、動作最小限までスクリプトを圧縮するフィルタ
データ量が激減するので読み込み速度が上がる。
この手のフィルタが、どこかに落ちてないかと探してみたが、
…見つからなかった。
ありそうなんだけどなぁ
でも今度の日曜は休めないかも
- 85 :kiyo :05/10/02 21:50:08 ID:???
- 日曜だ、休んだ
…というか 「半日寝ていた」
結構疲労。さらに気温が下がったので風邪気味。
ダメダメコースに乗らないよう休養の一日に
で、ぐーたら寝てしまったので 「りまぴん」進展なしでした。
- 86 :kiyo :05/10/10 17:33:55 ID:m8cERe4M
- 仕事一区切りついて連休(に、した。)
なので、ちょっくら更新
「りまぴん」は、ファイルを圧縮しました。ちょびっと読み込み時間が短くなります。
このあたりで問題の報告等無いようなら月末までには、リリース版にしたいところ。
リリースの際は、ある程度ファイルを連結して数を減らしてしまいたいと思っているところ。
久しぶりに、エクセル版をアップデートしました。
タイムコードカウンタに直接入力してジャンプ
選択範囲でスピン指定
ボタンクリックでタイムコードカウンタ(開始位置)のリセットができます。
ほかチョロチョロ
- 87 :kiyo :05/10/16 00:06:46 ID:62PjkQPM
- 風邪引き中 だいぶ回復
タイトルロゴ機能
お遊び機能
タイトルが記録してあるキーワードと一致したら
登録してあるタイトルロゴ画像と差し替えて表示する。
設定で オン/オフ
- 88 :kiyo :05/10/17 18:32:24 ID:???
- WEB検索していてハッと気づく
りまぴんをインターネット上に置いたらロボットにほそくされて検索エンジンにキャッシュされる?
…されてた
うっかりして対策するのを忘れてたよ。
ツールの性質上よろしくないのでロボットよけのおまじないを付けるべし。
ヘッダ全てで <meta name="robots" content="noindex, nofollow"> 付けとくこと。
- 89 :kiyo :05/10/20 16:19:15 ID:pGaVEtek
- remaping.js line375 あたり
リフレッシュのタイミング調整
XUi.trTd の 垂線置換
- 90 :kiyo :05/10/20 16:50:49 ID:pGaVEtek
- うー、解決
垂線置換は、|と|の混在問題だった。どっちも置換して終了
リフレッシュは、すっかり忘れていたが仮設INPUTの終了処置なので現在は放置
- 91 :kiyo :05/10/25 14:09:46 ID:???
- ざっと、リリース版の試験中
もじら系のブラウザで、AEキーの読み込みが妙に遅い。
何かバクダンでも埋めたかもしれない。どかーん
- 92 :kiyo :05/10/26 08:11:17 ID:YkL1DSAQ
- うー、体痛い。熱は引潮だけど、もちょっと寝れ
重かった理由はデバッグルーチンだった。
久しぶりにスイッチを入れっぱなしで使っていたので、「全レコード」ダンプが入れてあったのを
わすれーてーたー ぎゃー
- 93 :kiyo :05/11/14 12:45:20 ID:3o+xgIAk
- 肩いたい 40肩
新しいHTMLの<canvas>タグはなんだかとってもステキ。
とってもポストスクリプト(またはPDF)なニオイがするのだ。
くんくん
まだサポートしているのが Safari2 Fierfox1.5 Opera9 と
やや端っこなので全面採用はしないが…IE7がでたらそろそろダナ
IEを無視しても採用する価値があるかな?
古いブラウザよさらば。
- 94 :kiyo :05/12/10 10:43:59 ID:???
- AEキーデータ読み込み障害
最小キーで1コマ後ろズレ
特定のキー形式に依存する構造が残っていた。
シート用の貼り付けストリーム生成部分・未修正 12/09
- 95 :kiyo :05/12/11 14:31:20 ID:???
- キーデータ読み込み障害修正
チェック中に新しいバグ見つけた、とほほ
原因不明だが、タイムシフトチェックを操作した後にAEキー書き出しが誤動作。
カット頭から2つめのカラセル以降のキーが処理されない。(ようにみえる)
シフトチェックを戻しても、現象継続。
クッキーを削除すると正常動作に復帰。
以前でた障害に少しにている原因調査中 未対処
- 96 :kiyo :05/12/11 16:36:12 ID:???
- 設定保存後の障害クリア
ブランク位置保持変数の設定ズレのため、必要なブランク処理をパスしていた。
設定部分を修正して解決。
- 97 :kiyo :05/12/11 19:29:53 ID:???
- なんとかなってきた。
全般的には、細かいバグの集積で
AEキーデータ読み込み機能が働いていなかった。
ごくまれなケースで正常に働いているようにみえるという悲しい状態。
そのまれなケースは…「りまぴん」自身が書き出したキーを読む時…とほほ、サイテー
「りまぴん」の書き出すキーは結構特殊なんだな、これが。
いままで誰からも文句が出なかった所を見ると、あンまりAEのキーを読み込むケースって無いのか?
んー、無いかもしれん。
- 98 :kiyo :05/12/12 01:46:20 ID:ffPXNCwI
- なんなまら
「りまぴん」アップデートしました。 Ver.1.0.1 です。
主にバグフィックス。うーん、なんだか一日かかっちゃった。…良いけど
あまり使わない機能はやはりあやしい。 きっとまだイロイロ埋めてしまったんだろうなぁ…バクダン
マ、ぽちぽちとツギあてしてゆこう。
こんごの予定(順不同)
○印刷対応
○AE6.5(キーデータ)対応(エクスプレッション埋め込み)
○マップジェネレータ(AEスクリプト/シェルスクリプト(perlか?) ほか)
○レンダー乙女対応(AEプロジェクトにシートの埋め込み)
こんなカンジか?チントンシャン
- 99 :kiyo :05/12/12 21:07:42 ID:???
- ハッと気づくと、Safariで動かなくなっている…
ブラウザ判定ルーチンに間違いがありました。
Safariのバージョンが上がると、「知らないブラウザ」に判別されちゃう
で、本来動くのに「動かない」と判定…
すきませんね、あとでパッチを出します。 明日くらい
- 100 :kiyo :05/12/13 01:57:37 ID:UNXnzxhs
- http://homepage.mac.com/nekomata_ya/tools/lib/pt051213.zip
とりあえず、Safariで動作するように機種判定を変更したファイルです。
解凍して得られたファイルを "remaping/javascript/" の中の
同名のファイルに上書きしてください。
Safariを使わない人は、動作に変わりはありません。
- 101 :kiyo :05/12/13 03:06:20 ID:UNXnzxhs
- あうい
ついでと、いうわけでは無いが、配布場所に修正パッチ置き場を作りました。
http://hpcgi2.nifty.com/Nekomata/nekojyarashi/wiki.cgi?RemapingRelease
小さな修正は、サクサクとここに置いておいて、ある程度まとまったら
統合してアップデート… うん、この方が良さそう。
いろいろなソフトがそうやっている理由をなんだかとても実感
- 102 :kiyo :05/12/19 09:39:06 ID:???
- 作業メモ
保留してあった、XPS書き出し関数を
XPS.toStoring()メソッドに書き換えておくこと。
otome共用プロシジャのために環境変数を追加すること。
- 103 :kiyo :06/01/06 10:10:37 ID:???
- メモ
bookとBGの記法を考えること。
データとしては、シートを1段使ってしまうのが一番良いのだけれども…
静止画を挿入する構造を盛り込む?
いままで考えてなかったような気がする。むかし考えたかな?
「1段使えば良いや」で済ませていたような気もする。
- 104 :kiyo :06/01/22 20:12:21 ID:WAObecrk
- メモ
AJax経由で使うファイルブラウザを作ること。
アイコン流用
- 105 :kiyo :06/01/23 14:30:38 ID:7R1WgIy6
- パネルに欲しいコントローラ
ショートカットウェル
ツリーブラウザ
機能メニュー
保存・名前を付けて保存・読込・削除・複製・新規フォルダ
操作対象は、保存/読込 は、xps/map限定?
データリフレッシュのタイミングは作ってみて調整 5分くらい?
バックグラウンドなら30秒とかでも良いが、サーバ側がCGIだとちょっと早すぎ
- 106 :kiyo :06/01/30 19:52:43 ID:???
- 作業メモ
レンダー乙女との親和性をあげるために ソースをUTF-8にコンバートすること。
書き出し保存は、AEで使用する場合は "UTF-8"を推奨。
ユーザドキュメントに 「チェック用に UTF-8の使えるエディタを準備」の項目を付け加えること。
簡易ファイル操作用CGI・サーバ・AEサービスの設計をすること。
CGI
ファイルの保存/読み出しが ダウンロード/アップロードで出来る。(旧版と同じ)
サーバにファイルを保存出来るようにする。
サービス
ローカルに常駐ネットワークサービスを置く。
りまぴんのかわりにローカルファイルへのアクセスを提供する。
外からアクセスされるとめちゃくちゃ危険なので、セキュリティの
勉強をしてから実装。プロトコルのみ設計
AEサービス
AE7が出たら状況が変わる可能性が大きいので、基礎設計のみ。
ファイルアクセスと基本的なプロジェクトの操作を提供するサービス。
なんか、個人プロジェクトの範囲を徐々に超えてきているような気もする…キニシナイ
- 107 :kiyo :06/01/31 14:14:18 ID:???
- ひとつバグ取り
一時変数を参照すべきで無いところで参照していたのでAEキーフレーム読み取り時に
複数レイヤを同時に読むとカラセル情報が混乱していた。
一時変数をレイヤ毎に設定して解決
仮保存CGI作成
やっつけ仕事ではあるが、おうむ返しCGIを作って保存時の操作性を解消する。
調整中 各ブラウザで動作確認してバグフィックスリリースにすること。
- 108 :kiyo :06/02/01 13:36:33 ID:???
- 全体をUTF-8にコンバートして動作確認した。
大丈夫そう?
とか、おもったらSafariで動かなくなった。
エラーも出てない…でも、動かない
しくしくまだ謎の原因調査だ おのれSafariめ!
- 109 :kiyo :06/02/01 19:46:08 ID:???
- メモ
Safariの障害 flex ぽい
yylex: ERROR.
yylex: ERROR.
yylex: ERROR.
が、コンソールに出ている。
特定の記法+文字コードでライブラリレベルで動作が止まっているカンジ
前もあったな… 前は文字コードを変えて逃げたような覚えが…
今回の目的は文字コードをUTF-8に変更することなので、同じ手は使えない。
原因のモジュールを探してはみるが…時間がかかりそうならSafariのほうを切ったほうが良いかも
- 110 :kiyo :06/02/01 21:36:08 ID:???
- ぐわわ UTF-8にコンバートした版は どのブラウザも不安定だという事が判明
何か文字コードに依存したようなコードを書いたか?…かもしれん。
これはチョト公開できない。要調査
- 111 :kiyo :06/02/02 01:16:10 ID:???
- よく分からないが、特定の操作をすると ほぼ確実にアプリケーションクラッシュ
ゲッコー系全滅 ここは素直に元の文字コードに戻そう。
保存文字コードの件は、ソフト的に解決することにしよう そうしよう
ソース管理をCVSにしておいたおかげで 昨日の状態に戻るのがラクで良い…
ちょっと後ろ向きだが たいへん便利
- 112 :kiyo :06/02/02 02:17:39 ID:???
- と、思ったら
そのクラッシュは 文字コードとは別件だった…ま、いいか
ボチボチゆこう 今日はもうネル ぐー
そうだ! 明日はスタジオの近所に出来た新しい中華メシ屋でレバニラ食べよう!
- 113 :kiyo :06/02/03 17:58:07 ID:???
- メモ
Safariの障害発生モジュールのあぶり出し。
ライブラリでなくアプリケーションレベルのエラーだと対処が楽なのだが
ショウガナイ
乙女、暫定ツールとっとと添付したい来週か?
ご飯を目指して彷徨いだそう…
- 114 :kiyo :06/02/06 16:26:15 ID:???
- メモ
エコーCGIの返すデータのレコードセパレータが"\n"
確実を期す為に"\r\n"に変更の事
はは、うかつだった。送りだすほうで調整したほうが良いかな?
- 115 :kiyo :06/02/27 00:22:34 ID:???
- バージョン 1.0.3 アップロードしました。
今回の変更点は、バグフィクスとレンダー乙女対応
○AEキーデータ出力不能状態だったのを解消
○AEキー取り込みの際に最後に読み込んだブランクタイムラインだけが有効だった状態を解消
○XPSデータをMIMEタイプを付加してエコーするCGIを添付
○エコーCGIに対して送り出すデータをUTF-8に変換
ファイルの保存がホンのちょっとだけ楽になりました。(むかしに戻っただけ?)
- 116 :kiyo :06/02/27 00:26:21 ID:???
- んがぐげ
ダウンロード保存の仕組みは、
「書き出しデータをCGIに送る」
「受け取ったCGIは,MIMEタイプを付けて送り返す。」
というバカみたいな仕組みですが、ちょっぴり手順が楽になります。
インストールしただけだとアクセスするCGIが 「ねこまたや」のWEBページ上にあるので
あまり応答は早くないです。 同梱の説明に沿って近いサーバを作ると
反応が早くなってシアワセかもしれません。
- 117 :kiyo :06/03/20 10:47:30 ID:pGaVEtek
- 某・ご近所からのリクエストで
テンキーの「+ -」で動画番号をひとつズラして自動で進む(加算と減算)機能を付けてみる。
ついでに「* /」でスピン量の加算と減算もやっておく。
この機能を「なにも考えず」に付けると、同じ記号を共有している「マクロ」が入力できなくなるので
この機能用の「エクステンション」モードを設定しました。
モードに入るためには「=-/*」いずれかのキーを連続で(2コ続けて)入力します。
「=-/*」以外のキーが入力されたらモードを抜けます。
ただいま「お試し版」で試験中。
上の入力エリア、またはツールパネルの入力エリアのみで有効です。
62KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50