■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50
10.4
- 1 :kiyo :05/04/14 14:39:37 ID:4jgN+svY
- トラだ!オマエはトラになるのだ!
という訳で、Tigerが出るということなので注文してみました。
今回はマシンも増えたのでファミリーパック。29日に届くってサー
MacOSX 10.4 Tiger 関連の話題はこちらへドーゾ
- 2 :kiyo :05/04/14 18:48:14 ID:4jgN+svY
- 10.4で一番気になっているのは、実は「ダッシュボード」
動作系の中身がHTML+Javascriptなので
ひょっとして「りまぴん」が移植可能?
ショートカットキーでサクッと出てくるタイムシート…
むむ、なんだか(気分が)良さそう。
使い勝手は、きっとブラウザとたいして変わらないと思うけど、「りまぴん」が
一区切り出来上がったら移植してみようかなぁ…と考える今日この頃でした。
コンファビュレータでも良いんだけどね。
本体、はよ作れー! ハイハイ
- 3 :おかm :05/04/23 16:23:34 ID:???
- ども!
なんかwindowsも新しいのが出たんですよね?
64ビット版とか何とかのやつが。
今ひとつお祭りになってないようですが…。
2000から入れ替えるメリットあるでしょうか?
ちなみに今のマシン、メモリーは2GBしか載せられないです…。
スレ違い?
- 4 :kiyo :05/04/23 20:28:51 ID:lfnxJf22
- むいっぱぁ
なんかスレッド違うような気もしますが、キニシナイ
64ビットWindows ってえと
http://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/evaluate/xp64ovw.mspx
これですな。むーむー
これが欲しいヒトは、今のところ
サーバーなヒトとか、ばりばり学術計算なヒトとか、3Dなヒトとか
はたまた、がっつりDVDオーサリングなヒトとか、2ギガ以上のデータ使いたいヒトやら
…そんなカンジですね。
ちなみにCPUも64ビットのものに変えないと意味がないので普通の人は
マザーボード(つまり本体)から何から「総取っ替え」デスよ。
その上、市販ソフトのいくつかは当然動かなくなるので、一般的には意味ないのでは?
この分野それほど需要は高くないけど、このまま実弾(タマ)なしで放置しておくと
「先に走っているMacにすっかりお客を取られちゃう」ですからね。
MSさんとしてもOSとか環境を供給しておかないとまずいのでしょうねぇ。
がんばるなぁ。と「私は思う」
でした。
- 5 :okam :05/04/23 22:37:39 ID:???
- CPUは一応Athlon64なのです。実は。
ん~、でもあんまり関係無さそうですねえ、アッシには。
まだまだ2000で頑張ります!
- 6 :kiyo :05/04/27 13:51:49 ID:???
- ぴっぴきぴ
出荷のお知らせメールがキタよー
でも配達日指定の29日ミタイダヨー
- 7 :kiyo :05/04/30 00:56:32 ID:eOthn9aQ
- うえーん
仕事で留守だったので受け取れなかったよーん
不在連絡票を手に入れた。
いつ届けてもらおう?
…明日(今日)も仕事だしぃ
ぎゅー
- 8 :えずきゅう :05/04/30 12:10:32 ID:KkCYMP1Y
- ご無沙汰しております。秋までに映画2本やる事になって、結構キツいす。
私もファミリーパックを買ってインストールしました。
Automatorはかなり良いです。
実際にいじるまで、「できる事の少ない簡易スクリプト機能かな」と
見くびっていましたが、全然違いました。
開発者はモジュールを作り、ユーザはモジュールを組み合わせる役目
を担うと言う、今までに無いカタチです。
開発する身としては、モジュール(アクション)を開発したらユーザ
に組み合わせ方を解説して開発終了、GUIはAutomatorが提供してく
れる‥‥というラクちん具合です。
現在、自作ソフトウェアを4つ作っていますが、4つを1つに絞って、
残った時間をAutomatorアクション作りにあてたほうが有益かと思う
くらいです。
- 9 :kiyo :05/04/30 15:48:21 ID:A5n9J/Zk
- やや、手に入れたですね。
ヨイナァ…ワタシは明日までオアズケです。
自動人形は良さそうですか ふむふむ
でも、仕事で使うには仕事場の環境をサックリTigerに移行しないと…
ダッシュボードに移植するのは、考えてみると「りまぴん」よりも
「電卓」の方が良いような気がしてます。
アト、ぽちぽちとAEのスクリプトガイドを見ていると
なんだかごく普通にGUIオブジェクトが扱えるみたいですね。
それならAE上で動く「りまぴん」もまた普通に作れそうなカンジ。
今回のヤツはかなりソース流用が効くことでもあるし。
でも以前どこかで話題になっていたAEのXsheet機能ってソレかな?
標準機能で提供されるなら作らなくても良いかな?
あれあれTiger関連じゃなくなってきたどん
- 10 :kiyo :05/05/02 02:11:22 ID:???
- きた、みた、
とりあえずウチの G3(B/W)には入れてみた。
タブレットがいったん死んだ。>再インストールで復活
Xサーバが動作不良 >付属の新しいサーバにアップグレードして解決
チョコチョコ見たが、あまり深入りしてない。
本番は、やはり仕事場に置いてあるパワーブックなので明日。(イヤ、もう今日)
では、おやすみなさい。
- 11 :kiyo :05/05/03 15:41:17 ID:???
- キョーもおしごとー ま、それはよいのですが。
常用PowerBookを10.4に入れ替えた、しばらく使い勝手の変化をみる。
ブラウザ・サファリが2.0になったので、しばらくはこれを使って試す。
ことにする。
ユーザエージェント文字列がやっぱりヘンか?
今回のバージョン番号は 412
最初の頃から関連がよくわからない。最初の頃は85あたりから始まって
確かに増えてはいるのだが、アプリケーションの番号とは相変わらずあってない。
一定数づつ増えてる訳でもないので計算もできない。厄介
Javascript・ずいぶんサクサクと動く。
Widgetのエンジンとおなじようなので、遅かったら困るよね。
でも、癖は相変わらずみたいか?
特にイベントの取り扱いは前とあまり変わっていない。
ネットスケープとかと整合をとるのは要注意っぽいぞ。
RSSリーダがついたようだ。
RSSを出しているサイトでは要約が表示される。便利、
何か一つ仕入れようと思っていたところだったのでしばらく使ってみることにする。
- 12 :kiyo :05/05/03 15:44:55 ID:/groPgs6
- ぎゃー、CGIが動かないー!
とか思ったが、httpdが上書きインストールされて、設定類も上書きされたみたいなので
当然というか、不許可になってた。書き直して解決。
…単純
- 13 :過 :05/05/03 19:55:07 ID:3WBxWWOg
- サファリのUAに含まれてるのって、ビルド番号だったりしませんか?
見たことないんで予想ですが
- 14 :kiyo :05/05/04 01:05:22 ID:TQgUU9ys
- 全部集めた訳ではないのですが、今までバージョンが
β版
1シリーズ(OSX 10.1用)
1.25シリーズ(10.2用)
1.5シリーズ(10.3用)
そして今回が
2シリーズのはじまりのようです。
それぞれ番号が
100番以下・200まで?・300まで?
みたいなカンジでかぶらずにきてるカンジなのですが
…ただの印象なので正確かどうかはワカリマセン。
どこか検索したら資料があるかも。
あ、いま気がついたがADCにゆけば資料があるに違いない。
ソーダソーダいってみよう
- 15 :kiyo :05/05/04 14:13:12 ID:M2asm8Ac
- ひるごはんがてら ADCを検索…番号一覧があった。
http://developer.apple.com/internet/safari/uamatrix.html
Apple WebKitのバージョンと同一かと思ったら微妙にマイナー番号とか違うらしい。
でも基本的にはビルド番号で、さらにWebKitの番号と密接に関連しているようです。
200番台はなし完全に記憶違い。
85番系 125番系があって最近 321番系と421番系列が新参ものでやってきた、と
フムフム、うむうむ
- 16 :kiyo :05/05/07 10:32:17 ID:???
- ほんそめわけべら(実在)
いや、CIFS(windows)共有が失敗。
なんか、うまく認証できない。
環境設定から「アカウント」を有効にしたら接続できた。
このチェックはなんだ?実際はナニをやっとるんだ smbpasswd絡みか?
よく分からんぞ
うーん、そのうち調べよう。
- 17 :kiyo :05/05/10 14:58:27 ID:???
- ぎゅぎゅ!
なんか、時々ひどく遅いと思っていたら。VirexがCUPタイムを馬鹿食いしていた。
Virexのアプリ(フロントエンド)の方を起動してみたら、なんだか
Health Check コンポーネントは応答していません。再起動するか、または再インストールしてください。
な、メッセージが
検索してみたら既に有名。VirexがTiogerには対応していなかった。
がーん
しくしく、どっとマックのメニューにもこっそり(Pantherのみ)とか、書いてあるし。
きちんととユーザにアナウンスせんかい!
で、アンインストール。 軽くなった。
が、ウィルスチェックがなくなるのはかなり「イヤ」なので早急に何か考えないとねぇ。
とほほ
- 18 :kiyo :05/05/18 14:24:40 ID:???
- 早速アップデータが出てみたいですね。10.4.1
わはは、よしよし。出さんよりは出した方がヨシじゃ。
- 19 :えずきゅう :05/05/19 22:16:24 ID:o+S3Vse+
- QuickTime7も中々問題が多くて苦労しております。
ライブリサイズのせいで、ムービーやトラック、フレームのディメンションが外からうまく制御できなくなってしまいました。
テキストトラックも問題があります。
‥‥ちょっとアセってリリースしすぎたのかな?アップル。
- 20 :kiyo :05/05/20 00:40:13 ID:???
- うほほい、いらっしゃい
QT7 私はまだスタンダード版のまま…っていうか
実は結構「絵描き」の方が忙しくて、虎をまだあまりいじっていないのです。
Virexの件もやっと気づいたくらいですから。
ま、ぼちぼちやります。うーダッシュボードウイジット作りたい。
自動人形も遊んでみたいなぁ
- 21 :kiyo :05/05/24 19:03:02 ID:pQYqggGI
- む、今日になって初めて気づいた
プレビュー(Preview.app)にカラープロファイル変換機能がついている。
出来もかなり良さそう。
プロファイルの置き換えとか、カラー(値の)変換も出来るみたいダゾ。
なかなか便利。カラーマネジメントの充実はヨイことぢゃ。
やっぱり時間とってゆっくりいじってみたいなぁ。いつできるかなぁ?
- 22 :えずきゅう :05/05/31 21:21:14 ID:aWmZzwUE
- 昨日ようやくH.264をちょっといじくってみました。
とにかく、小さくなります。
アニメーション圧縮を1とすると、Sorenson Video 3が1/8くらい、H.264は1/16くらいになります。
転送レートを480kbpsに設定すると、さらに1/4になるので1/64くらい(!)になります。
例えば、720x486,2秒の線撮ムービーだと60kくらいになるのです。それでいて、画質は(線撮ならば)問題なしです。
ちょっと凄すぎ。
- 23 :kiyo :05/06/01 02:48:02 ID:???
- >H.264
むむ、
きれいだとは聞いていたけどそりゃまたナカナカ
サンプルの配布用とか、資料用に良いかも。
今度試してみます。…ああ、でもちょっと忙しい
イロイロ(「りまぴん」とか)止まってるし
一息つけるのはいつかな? 次は作監じゃなくて原画やりたいなぁ
- 24 :kiyo :06/09/16 03:46:23 ID:???
- やっとこ2日ぶりに帰宅
BBSのフィルタ、ルール書き換えました。
これからは、1件の書き込みについてURLを1つだけしか書き込みできません。
URLの入っていない書き込みはどうしましょう? エージェントか? うーむ考えとこう
- 25 :kiyo :06/09/16 09:38:57 ID:???
- ありゃこりゃ、違うスレッドだった…
ま、別に良いか
9KB
新着レスの表示
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50